八幡・中間相続遺言相談室の
					相続手続きに関する相談事例
				
			
						宗像の方より相続に関するご相談
2025年11月04日
行政書士の先生、母が亡くなりましたので、これからどのような手順で相続手続きを進めていけばよいか教えてください。(宗像)
宗像の実家に暮らしていた母が、先日急逝いたしました。葬儀は親族の力を借りながらなんとか宗像の葬儀場で執り行うことができましたが、葬儀が一段落した今、これから何をすべきなのかわからず途方に暮れています。相続手続きなど、やらなければならないことはたくさんあるのだろうと思うのですが、私たち兄弟にとって家族を亡くす経験は私にとって初めてのことですので、これからどうしたらよいのかわかりません。
行政書士の先生、相続に必要な手続きの手順を教えていただけないでしょうか。手続きの内容によっては、行政書士の先生に相続手続きをお願いすることも考えています。(宗像)
一般的な相続手続きの手順をご紹介します。ご質問などあればいつでも相続の専門家にお問い合わせください。
相続は一生の中で何度も経験するものではありませんので、相続手続きの進め方でお困りの方も少なくありません。こちらでは相続手続きの一般的な手順をご紹介しますが、実際にどのような相続手続きが必要になるかは各ご家庭の相続状況に応じて異なってまいります。私どものような相続の専門家にご相談いただければ、個別の事情に応じた相続手続きについてご説明いたしますので、いつでもお問い合わせください。
相続でまず確認するのが遺言書の有無です。亡くなった方(以下、被相続人)が遺言書を遺していた場合は、その内容に沿って相続手続きを進めていくことになります。
遺言書の無い場合には、以下の流れで相続手続きを進めていきましょう。
(1)相続人の調査のために被相続人の戸籍を取得する
誰が相続人になるのか調べるため、被相続人の戸籍一式(出生~死亡までのすべて)を取得しましょう。同時にその後の手続きで必要となる相続人全員の現在の戸籍も取得しておきます。
(2)相続財産を調査する
基本的に被相続人の所有していた財産はプラスの財産もマイナスの財産も含めてすべてが相続の対象となります(一身専属権や祭祀財産など一部例外をのぞく)。
プラスの財産は預貯金や不動産などを指します。被相続人名義の口座の通帳や、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書などを集めましょう。マイナスの財産は、簡単にいうと借金などの負債です。借用書や督促状などがあれば漏らさず確認し、被相続人の財産状況がわかるよう財産目録という一覧表を作成しましょう。
(3)相続方法を決める
被相続人の財産を引き継ぐ(単純承認する)のか、引き継がない(相続放棄する)のか、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ(限定承認する)のか、相続の方法を決めましょう。何も手続きをしなければ単純承認したことになります。相続放棄や限定承認をする場合には、相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所での手続きが必要です。
(4)遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する
相続財産の分け方について、相続人全員で協議して決めます。協議で相続人全員が合意に至ったら、その遺産分割内容を書面に記し、相続人全員で署名・捺印します。こうして作成した書面を遺産分割協議書といい、財産の名義変更時などに使用します。
(5)取得した財産の種類に応じた相続手続きを行う
不動産や有価証券など、被相続人名義の財産を相続する場合には、名義変更の手続きが必要です。必要書類を準備して各機関にて相続手続きを行いましょう。
その他、状況によっては家庭裁判所での手続きが必要となる場合や、取得した財産額によっては相続税申告が必要となる場合もあります。
八幡・中間相続遺言相談室では、宗像にお住まいの方に向けて初回完全無料の相続相談会を実施しております。相続相談会では、宗像の皆様のお話を丁寧にお伺いしたうえで、個別の事情に応じた相続のアドバイスをいたします。今後必要となる相続手続きの流れもわかりやすくご案内いたしますので、宗像で相続手続きについて不安やご不明点がある方はお気軽に八幡・中間相続遺言相談室の相続相談会をご活用ください。