八幡・中間相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
小倉の方より相続に関するご相談
2022年08月03日
行政書士の先生に質問です。相続を進める上で遺産分割協議書は必要なのでしょうか?(小倉)
先日、小倉に住む父が亡くなりました。父は長いこと闘病が続いていたため、私たち家族もある程度は覚悟をしていたのもあり、葬儀の手配や諸手続きも今のところスムーズに進んでいます。父は遺言書を残しておりませんでしたが、私たちは法定相続人も把握しており、父の財産は小倉の実家と預貯金が数百万のみです。遺産分割協議も揉めることなく家族間で話がまとまりそうなのですが、このような場合でも遺産分割協議書を作成する必要はあるのでしょうか?行政書士の先生に教えていただきたいです。(小倉)
相続は多額な財産を引き継ぐ手続きです。安心の為にも遺産分割協議書を作成しましょう。
相続では、遺言書がある場合には遺言書通りの内容で相続手続きを進めるため、遺産分割協議を行う必要がありませんので遺産分割協議書の作成も必要ありません。しかし、遺言書がない場合には相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書とは相続人全員で話し合い合意した内容を書き記した書面です。たとえ相続人間の仲が良く、遺産分割協議がスムーズに進んだとしても相続は多額の財産が手に入りますので、後々揉め事になるケースも少なくありません。後々相続人同士で揉めてしまった場合でも、遺産分割協議書があれば内容を確認することができますので安心です。尚、相続財産に不動産がある場合、不動産の名義変更の手続きをする際に遺産分割協議書が必要となりますので、今後の相続手続きをスムーズに進める為に作成しておくことをお勧めいたします。以下遺産分割協議書が必要となる場面の例をご確認ください。
- 金融機関の預金口座が複数ある場合
(遺産分割協議書がない場合は、全ての金融機関の用紙に相続人全員の署名・押印が必要となります) - 不動産の相続登記
- 相続税の申告
- 相続トラブルの回避のため
上記のことを踏まえ、遺産分割協議がスムーズであっても遺産分割協議書の作成をお勧めいたします。
相続は一生のうち何度も経験することではありませんので、何から手続きをすればよいか、必要な手続きは何か、ご存知ないのは当然のことです。相続手続きは複雑な手続きも多いため、知識がない状態で進めてしまうと後々トラブルにつながるケースも少なくありません。相続手続きでお困りの方は、まずは相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。八幡・中間相続遺言相談室では小倉の皆様の相続のお手伝いをさせていただいております。小倉で相続手続きに関するご相談なら八幡・中間相続遺言相談室にお任せください。初回は完全に無料でご相談をお伺いしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
小倉の方より相続についてのご相談
2021年08月04日
行政書士の先生に質問です。相続手続きが終わるまでにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?(小倉)
現在小倉に住んでいる50代主婦です。先月小倉市内の病院で父が亡くなりました。
相続する遺産は小倉にある実家といくらかの預貯金がありました。
母は数年前に亡くなったため、相続人はおそらく兄と私の2人だと思われます。
父は遺言書を残していなかったため遺産分割協議を行わなくてはいけないのですが、現在兄は入院しているためなかなか手続きが進みません。
そこで行政書士の先生に質問なのですが、相続手続きが終わるまでに通常だとどのくらいの時間がかかるのでしょうか?(小倉)
相続手続きが終わるまでの期間は、相続する財産によって異なります。
この度は八幡・中間相続遺言相談室へお問合せいただきありがとうございます。
相続の手続きが必要な財産として、一般的に現金や株等の金融資産と、ご自宅の建物等の不動産があります。
ご相談者様の場合も相続財産に預貯金と小倉の実家がございますので、今回はこちらの2つについてご説明いたします。
まず、金融資産のお手続きについてです。
亡くなった被相続人の口座の名義を相続人の名義へ変更、又は解約し相続人へ分配というような流れになります。
各機関において内容は多少異なる場合がございますが必要な書類は主に下記の通りです。
- 戸籍謄本一式
- 遺産分割協議書
- 印鑑登録証明書
- 各金融機関の相続届
金融資産のお手続きは、資料収集に約1~2ヶ月、金融機関での処理は約2~3週間になります。
続いて不動産のお手続きについてです。
上記と同じく亡くなられた方の所有不動産の名義を相続人の名義に変更する手続きとなります。
必要な書類は下記の通りです。
- 戸籍謄本一式
- 被相続人の住民票除票
- 相続する人の住民票
- 遺産分割協議書
- 印鑑登録証明書
- 固定資産税評価証明書
以上のものを揃え、法務局にて申請を行います。
こちらの手続きは、資料収集に約1~2ヶ月、法務局へは申請してから約2週間でお手続きは完了します。
その他にも、自筆の遺言書がある場合、行方不明の相続人がいる場合、未成年の相続人がいる場合には別途家庭裁判所へのお手続きも必要となりますので、お時間はもう少しかかるでしょう。
小倉にお住まいの方や小倉にお勤めの方はぜひ八幡・中間相続遺言相談室をご利用ください。
地域密着で丁寧に対応させていただきます。
まずは初回無料の相談会へとお越し頂き、お困りごとをお聞かせください。
円滑にお手続きが進むようサポートさせていただきます。
小倉の皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。